溶連菌感染症

溶連菌感染症とは

  • A群β溶血性連鎖球菌という細菌の感染でおこる病気の総称です。
  • 多くの場合、発熱、のどの痛みで発症しますので、通常の咽頭炎との区別がつけにくいです。
  • 発病後2~3週間後に合併症が起きることあるのが特徴で、注意が必要です。
  • 溶連菌が患者の咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んで感染します(飛沫感染)。
  • 潜伏期間は2~5日です。

溶連菌感染症の症状

1~3歳くらいでは症状が少ないことがあります。5~10歳が発症のピークです。

  1. 咽頭・扁桃炎・・・38~39度の発熱と咽頭痛を起こします。のどが真っ赤になるのが特徴です。
  2. 猩紅熱(しょうこうねつ)・・・赤く細かい発疹が手足や体にでます(口のまわりにはできません)。舌はイチゴの様になり、唇があれます。嘔吐・腹痛・筋肉痛などが見られることもあります。

溶連菌感染症の合併症

合併症の有無を確認するため、発病後2~3週間後に尿検査や咽頭培養をすることがあります。

  1. 急性腎炎・・・血尿、浮腫、高血圧などがみられます。
  2. リウマチ熱・・・体の各部に炎症(発熱、関節炎、心炎⇒リウマチ性弁膜症など)を起こします。
  3. アレルギー性紫斑病・・・四肢に多い皮下出血(紫斑)などを起こします。

溶連菌感染症の診断・治療

  • 診断は溶連菌迅速診断キット咽頭培養血液検査(ASO、ASK)などを組み合わせて行います。
  • 治療は主に抗生剤(ペニシリン系)を使用します。
  • 抗生剤を服用すると通常は2~3日で熱が下がり、のどの痛みや発疹などの症状は消えますが、合併症を防ぐため、10~14日間抗生物質を飲むことが勧められています。
  • 溶連菌は決して強い菌ではないので、抗生剤を内服し、解熱していれば感染力はなくなります。

気を付けること

  • 兄弟や両親に同じ様な症状があるときは、受診して診察を受けて下さい。
  • 症状がなくなったからといってお薬を勝手にやめないように気をつけて下さい

出席停止について

  • 溶連菌感染症は、各市町村教育委員会で出席停止についての取り扱いが異なります。
  • ちなみに岡山市では、溶連菌感染症は「学校伝染病第3種」に指定され、出席停止の扱いとなります。
  • 出席停止の期間は「医師が伝染の恐れがないと認めるまで」と定められています。

皆さまに愛される、親しみやすいクリニックを目指して頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

〒700-0086

岡山県岡山市北区津島西坂2-1-7

駐車場16台分あり

当院の地図はこちら

診察時間

 8:30~12:00
14:30~18:00

Google口コミ

Google口コミにご協力お願いします。当院に対する率直な感想を下のリンクからご投稿ください。

https://g.page/r/CXcWJdo6w-9tEAg/review